【利息の仕組み】知らないと大損、お金の基礎知識

本記事では、利息の仕組みを解説します。

「利子や利息なんて、消費者金融で借金してる人にしか関係ないでしょ」なんて思っていませんか?日本で生きている限り、、、というか、お金を使って生活している国にいる限り、全員に関係あるはなしです。

お金の基本がわかり、知らないがゆえの大損を回避する知識が身に付きます。
金融リテラシーもアップします。

利息の仕組みは知っていて損はないというよりも、知らないと大損します。知るだけで金融リテラシー上位数パーセントに入ることのできる、超重要で基本的な知識になるので、是非最後までご覧下さい!

目次

利息について解説

利息以外に、金利、利子という言葉があって、とてもややこしく感じるかもしれません。まずはこれらの言葉を簡単に一言で解説していきます。

  • 利息:貸したらプラスになって返ってくる部分
  • 利子:借りたらプラスで返さないといけない部分
  • 金利:利息と利子の割合

これらの言葉は、ほとんどの方が聞いたことがあると思います。しかし、実際に言葉の意味の説明を求められると答えにくい・・・といった感じだと思います。

では、誰もがイメージできる身近な例で説明していきます。

銀行預金で貰える「利息」

皆さんは銀行にお金を預けて貯金しますよね。すると預けた額に応じて利息がもらえます。例えば、10,000円を1年間預けておくと10,100円になっている場合、100円が利息です。

10,000円に対して100円増えたので1%の利息ということになります。(逆に銀行側は100円多く返さなくてはいけないので、1%の利子ということです。)

預金でお金が増えるカラクリ

では、お金を預けているだけなのにどうして利息がつくのでしょう?

実は、私たちは銀行にお金を「預けている」わけではなく「貸している」からなんです。だから増えた100円は、「貸してくれてありがとう」という銀行からのお礼とも言えます。

ここで1つの疑問が浮かびます。

例えば10人から10,000円を借り、それぞれに利息100円をつけて返す場合、10,100円×10人=101,000円となるため、銀行は1,000円追加で必要となってきます。

みんなから借りたお金の合計は100,000円なのに、その1,000円はどこから湧き出るのでしょう?これは、銀行が私たちから借りたお金をどうするのか?を知ると見えてきます。

銀行は私たちの預金を、他に貸して運用している

銀行は、私たちが預けたお金を、経営が順調な企業にお金を貸して、その利息を受け取ることでお金を増やし、得た利益の中から私たちに利息を払っているんです。

つまり、銀行はお金を「又貸し」して利益を得ています。言い方を変えると、銀行は私たちのお金を投資しているとも言えますね。

銀行は晴れの時に傘を貸し、雨が降ったら傘を取り上げる」といわれますが、これは、経営が順調な企業は安い利子で貸し、経営が困難な企業ほど高い利子を設定するためです。経営が順調な状態が晴れの意味として使われています。

貸す側(銀行)にとっては、貸し倒れを防ぐため、企業の経営が傾いている程に利子を高くする必要がある、ということですが、借りる側(会社)にとっては見放している気持ちになることがあるため、このようにいわれることがあるのです。

意外と知らない銀行預金の実態

金利・利息・利子についてわかったところで、銀行への貯金(預金)について解説していきます。預金は、私たちは銀行にお金を預けているのではなく、貸しているのだということがわかりました。

じゃあ、みんなどうして当たり前のように銀行に貸しているのか?日本の銀行は、銀行預金が守られる仕組みがしっかりとしていることのほか、バブル期(1980年代)固有の金利が影響しています。

その、バブル期の金利について解説していきます。

バブル時代の金利

バブル時代は何か投資やビジネスをやれば儲けが出ると言われた時代でした。そのため、土地やマンションを買って売ると買った値段よりも高く売れたりしました。当時は好景気であったため「明かりを灯すためにお札を燃やした」という表現もあったほどです。

このバブル期(1980年代)は、銀行預金をしたら金利が5%もついていたのです(1年間で5%なので、年利5%と言います)

「たかが5%」と思われたかもしれませんが、この数字はかなり大きいのです。例えば、銀行に100万円預金して1年経ったら、105万円になります。では、このまま預金を継続していると、次の1年ではいくらになるでしょう?

次は複利の考え方を解説します。

バブル期のお金の異常な増え方(複利)

「1年間で5万円増えるのであれば、2年目は110万円になる」と思われたかもしれませんが、そうではありません。2年目は、この105万円に対して5%の利息が付くです。

2年目は1,050,000円の5%なので1,102,500円になります。

3年目になると1,102,500円の5%なので1,157,625円になります。

年の経過ごとに、比例関係に増えるのではなく、指数関数的に増えていくのです。この増え方を「複利」といいます。

※ちなみに「元本100万円の5%ずつ増えていく」のは「単利」といいます。

仮に、銀行に100万円を預けると、年利5%を複利でつきますので、10年後には162万8,895円になります。ただ10年間銀行に貯金しておくだけで約63万円も増えるなんて、夢のような話です。

なので、バブル世代を生きてきた方は、余力資金は銀行預金に、という考え方が一般的だったのです。その方法で確実に資産を増やすことが出来たので、そう考えるのも無理はないですね。

現代の銀行預金の金利

ただ、令和の現代の金利は、大きく変わりました。

大手銀行の普通預金の金利は、なんと0.001%です。仮に100万円を10年預けたら100万100円にしかなりません。資金拘束がある代わりに金利が高いという「定期預金」でも金利0.002%、10年で100万200円です。

そうはいっても、給与は無駄遣いせず、堅実に貯金する事が大事です。ただ、この方法で老後の生活が心配になってくる問題が生じ始めました。

仮に、60歳時点で2,000万円の預金を準備しておくには、25歳~60歳の35年間1度も休まず、毎月5万円の貯金を続けていく必要があります。(35年間×12か月×5万円=2,100万円)

この毎月5万円という額、かなり厳しいです。現代は物価が高騰していますが、日本の給与は30年間上がっていない状況です。

また、この年齢は、結婚したり、住宅を購入したり、子供が生まれてその送り迎えの為に車が必要になるなど、大きなライフイベントがあります。また、子供を養っていく場合、高校生・大学生の時期が一番教育費がかかります。

病気やけがをせずに働き続けることも難しいです。その状況で毎月5万円の貯金は現実厳しいです。

その問題の解決のため「投資」の話が出てきます。

そこで、次回は投資の話をしていきます。投資は怖いものではありません。長期・分散投資を行うことでリスクを減らすことが出来ます。

目次